人間が求めるもの

    0
    2412
    ゴドーを待ちながら

    サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」という作品を知っているでしょうか。
    ゴドーを待っていて、ゴドーは最後まで現れないという不条理演劇の名作です。

    これをちょっとしたインプロとして、アクティングスクールでやってみたのですが、
    そこで見えてきたのは、演劇や芸術ではなく、人間というものでした。

     

    普段インプロをやるときは、目的設定をしているのですが、
    この作品の場合、ゴドーを待つという目的はありますが、ゴドーは現れないので、
    目的達成は出来ません。
    主要登場人物は、ウラジミールとエストラゴンの二人ですが、二人とも浮浪者という点で同じで、
    特に違いはありません。

     

    普段演技をする上で、必ずある葛藤や対照がないまま演じてみると、
    全然自由に演じていいのですが、なにかしらの目的を見つけようとしたり、
    浮浪者というアイデンティティに固執したり、その場をなんとか成立させようという働きが見えました。

    これらはとても人間的だなと思いました。

    浮浪者というのは、たいした身分ではありません。
    でも、「何者でもない」よりはずっとましだったりします。
    「何者でもない」感じで演じていた役者は、相方が浮浪者らしさを出していたことに
    嫉妬すら感じていました。

    わたしたち人間は、なにかアイデンティティを持っていたいものなのです。

    それから、「何も目的もない状態」つまり「未来を持たない・目指さない」状態で
    いることが難しいということ。なにかしら、過去を参照したり、未来のためになにかをやろうとしますね。
    そうした過去や未来を持ち込まず、「今に在る」ことの難しさも感じました。
    人は、それに慣れていないのです。

     

    2人組で演じましたが、なにかしら相手の役者に頼るそぶり、すがる素振りも見られました。
    通行人が現れたときには、それがゴドーなのか、相手に確かめていました。

    また、ゴドーとは誰なのか、漠然と人だと思っていても、もしかしたら人ですらないかもしれません。
    固定概念を持ってしまうという危うさも見えましたね。

    ゴドーを待つという、なにかしら行為に従事していれば安心するというのもあり、
    結局ゴドーはどうでもよかったりします。
    これも、人はよくあるなぁ~と思いました。なにかしら安心したいと思っていますね。

     

    「ゴドーを待ちながら」をやってみて、様々な「人間というもの」が浮き彫りになりました。
    これまでの演劇とは、まったく違う視点の提示の仕方。

    だからこそ、この作品は有名になったといえます。

    非常に面白いなと思いました。